
会社を辞める際、自覚しておかないといけないのは、「自分が思ってるほど、周りの同僚は自分の退職に興味がない」ってことですね。本人にとっては人生を変える大きな決断かもしれないけど、同僚にとっては別に大した話ではなく、ランチタイムの社内ゴシップの一つに過ぎません。半年後には忘れてます。
— 安斎 響市 @転職デビル(@AnzaiKyo1)Sat Jan 21 10:37:55 +0000 2023
1000:マジ卍速報
@AnzaiKyo1 半日で慣れ翌日には休みかな?と勘違いし
半年経つと名前すら出てこない現実
辞めた方も同じ
お互い様です??
— 山羊Jet(@Jet24226071)Sun Jan 22 06:11:39 +0000 2023
@AnzaiKyo1 同感です。
私がいないと会社は機能しない。
後悔させてやると意気込んで会社を飛び出しましたが、会社の機能に支障が出る事はありませんでした。自惚れでした。代わりはいくらでもいるのですね。一社員が退職した所で、会社にとってはかすり傷にもなりません。
— 濱辺こういちろう/べーやん(@be_yan0)Sun Jan 22 06:18:15 +0000 2023
@AnzaiKyo1 ほんまそうですわ。
— 章(@akira_astra)Sun Jan 22 06:25:31 +0000 2023
@AnzaiKyo1 人が足りない時に辞めると申し訳ないと思う人もいますが、仕事が回らなくなるのは会社の責任なので知った事ではないですし、その程度で機能しない会社は存続価値はありません
— 僧兵連撃(@null12345678)Sun Jan 22 06:26:03 +0000 2023
@AnzaiKyo1 ランチタイムの社内ゴシップに過ぎないは本当そう??歴が長い奴ほど、ゴシップをおかずにしとる??数えきれないほどその光景見てきた笑
— 晴(@summer_GG77)Sun Jan 22 06:30:01 +0000 2023
@AnzaiKyo1 それは言えてます…私もそういえば同じ思いをしましたよ?…淋しいけど…仕方ないかなと諦めました…??????????
— Komdori Kom(@KomdoriK)Sun Jan 22 06:46:51 +0000 2023
@AnzaiKyo1 転職を考えてる人に相談受けた時、
「自分が転職したいと思ってるなら、しちゃえば ?ただ、総務にはちゃんと2ヶ月以上前には伝えるようにね」と伝えておいた。
(もちろん、転職先の詳細を聞いて、いろいろ質問したりもしたが)
— ihateevth(@ihateevth)Sun Jan 22 06:55:33 +0000 2023
@AnzaiKyo1 そりゃ半年も経つと忘れるでしょ。。。
— heartさま(´・ω│(@heart3319)Sun Jan 22 07:16:28 +0000 2023
@AnzaiKyo1 ×半年後
◯次の日
— ケンタ(@t19890428k)Sun Jan 22 07:51:45 +0000 2023
@AnzaiKyo1 退職少し前に公式に退職発表された瞬間だけ盛り上がるけど、最終出勤日の挨拶までにはそのこと忘れてる
— ルカ(@lucawasa)Sun Jan 22 07:54:58 +0000 2023
@AnzaiKyo1 深夜のコンビニのワンオペは流石に辞めにくかったわ。
結局そのコンビニ潰れたがw
— 田中一郎(@us0800man)Sun Jan 22 08:05:30 +0000 2023
@AnzaiKyo1 めちゃくちゃわかる...!
仕事辞めたいのに辞めれない人って、忙しいのに辞めたら迷惑かかるって必ず言うけど、それは優しさでもあり自意識過剰でもある??仲良い人なら辞めるの寂しいなぁとは思うけど結局いなくても回るし、だいたいはあららそうなんですね...くらいで終わる????
— ham(@iamhamtaro42)Sun Jan 22 08:17:55 +0000 2023
@AnzaiKyo1 そして去った後に決して美談は交わされず、出るのは悪口のみ。
— くろあー(@EAe2IEw1FkIc3Dz)Sun Jan 22 08:19:30 +0000 2023
@AnzaiKyo1 引き止めてくれるのは自分の仕事がめちゃくちゃ増える人だけです
— official-ben(@inoue2106)Sun Jan 22 08:25:16 +0000 2023
@AnzaiKyo1 半年後どころか一週間後には忘れられてる自信があります!
— レイン(@Ra_in_1012)Sun Jan 22 09:09:47 +0000 2023
@AnzaiKyo1 数年に1回ぐらい話に出てくるかどうかのレベル
— 名も無き介護士(@80QNYqDHDwrY47e)Sun Jan 22 09:14:04 +0000 2023
@AnzaiKyo1 F外失
いないと回らなくなる・・・・って思い込みなんてすよねぇ(´・ω・`)
居なくなったら居なくなったで回り出します(´・ω・`)
半年ではなく一週間で忘れ去られます
— ドングリ(@donguri5814)Sun Jan 22 09:22:40 +0000 2023
@AnzaiKyo1 確かに!しかも「辞め癖」がつく可能性が高いかもしれませんね。給料面で不満、前職より肉体労働で辛い、休みが少ないなどの他に年齢的に「最終職」という焦りが出て結果辞め癖に繋がるような気がする。
— 君の瞳に信号銃(@kenmegukuumizu)Sun Jan 22 09:29:27 +0000 2023
@AnzaiKyo1 そりゃそうだろう。辞める奴なんか構ってられないし、こっちも構われたくないわな。
— ひー(@ayu1mi)Sun Jan 22 09:36:46 +0000 2023
@AnzaiKyo1 そうだろうなとは思うのですが、私の経験では課長部長取締役専務と次々に会食を設定されて留意工作を受けたのはなぜなのか。
社員が自発的に辞めるということはやはり上司にとっては原点になるのでしょう。
ちなみに同期は泣きながらも応援してくれました。
— ゴルフマ?ン(@GolfMaaan)Sun Jan 22 09:37:19 +0000 2023
@AnzaiKyo1 窓際、落ちこぼれ社員だったので、逆によく次が有ったなと話題になりました(笑)
— ヘルサンドラ5世??@多分東海地方で一番福井城を愛する男(@nonvoy0083)Sun Jan 22 09:41:04 +0000 2023
@AnzaiKyo1 田舎のインフラ系の会社にいるけど8人しかいなくて求人出してもなかなか人来ないし今でも人足りないから辞められなくて困ってます
— you(@globalprin)Sun Jan 22 09:51:39 +0000 2023
@AnzaiKyo1 病気で2ヶ月入院してた時に途中で
診断書を新たに提出しなくていけなくて、職場に行ったら人手が足りないから早くでてこいと言われ、直って職場に行ったら本部から本人に連絡なしで、通勤範囲外の職場に移動の辞令が出てた事がある。(職場の上司のとこで診断書が止まってたらしい。)
— JT521bcウイスキー(@jt521bc)Sun Jan 22 10:07:22 +0000 2023
@AnzaiKyo1 忘れてもいいが年単位で思い出さざるを得ない仕掛けを用意しておくのは楽しいものでしょうね。引き継ぎは年単位、複数年単位のみのもある。まあなんとかなるでしょうから心配はご無用です。
— よしら(@mihotiti)Sun Jan 22 10:28:34 +0000 2023
@AnzaiKyo1 @chrms_ 入社してからずっと俺の事イジめてた奴が辞めてから1年以上経つけど未だに許すつもり無ぇから。
ずっと悪口言い続けてやる。
— 李@コロナから脱出(@ri_blsm)Sun Jan 22 10:29:44 +0000 2023
1001:@マジ卍速報