中々衝撃的なグラフ。。
日米の野球リーグも、Jリーグとプレミアムリーグも、2000年台直前までは殆ど市場規模は変わらず、この20年メディアやスポンサーを巻き込んでどの程度商業化を進められたかで、この差がついたらしいです pic.twitter.com/7ZVA6QUFTD


— もやし(@w_coast_0330)Sun Dec 18 01:20:43 +0000 2022
1000:マジ卍速報
@w_coast_0330 このグラフでは単純にしか比較できない気がする。
— 学者になりたい(@S7Sp4)Sun Dec 18 01:48:41 +0000 2022
@w_coast_0330 @norihiko_sasaki まさかと思っていたけど衝撃??
— 沼津(@numazu_missile)Sun Dec 18 02:54:53 +0000 2022
@w_coast_0330 電通が本格的に関わってるかどうか?
または電通が儲かるかどうか?
のサブタイトルつけてもいいのではwww
— kokumachi55(@kokumachi55)Sun Dec 18 03:01:30 +0000 2022
@w_coast_0330 経済成長してないこの失われた30年の影響のほうが大きいと思います。度合いにもよるけど経済成長していればこの差は半分ぐらいになったでしょう。
— 雑草(@fumaretemo)Sun Dec 18 03:34:26 +0000 2022
@w_coast_0330 単純に人口比の問題だと思いますよ
イギリスのサッカーはヨーロッパの人は普通に見ますし
今が人口比では適正で、昔が日本が優秀すぎただけかなとは思います
確かに成長していないのは問題ですが
— 中山尚互(なかやましょうご)(@shogo_nakayama)Sun Dec 18 04:17:11 +0000 2022
@w_coast_0330 賃金が?、経済成長が?、人口が?、と言ってる人いるけど大きな要因はビジネスモデルの違いですよ。
日本は広告、スポンサー、チケット販売に拘るがMLBやプレミアリーグは放映権料の販売を伸ばした。
NPBは無理だと思うが、それに比べてJリーグはまだ希望がある。
— にゃんちゅう(@LoRep8V8niyJgy8)Sun Dec 18 05:00:32 +0000 2022
@w_coast_0330 市場規模にほぼ比例する話ですがJリーグ発足当時は世界で1番給与が高いサッカーリーグと言われていたりもしました。なのでリネカー、ストイコビッチ、リトバルスキーがいたり。
— Hisashi Ito??野球ジムやってます!(@HisashiIt710)Sun Dec 18 05:31:06 +0000 2022
@w_coast_0330 @inoque これはスポーツに限らず、単に経済格差がそれだけ開いたってだけでしょ。
このグラフはあらゆるものに当てはまる。
— 島鉄雄(@shima_tetsuo)Sun Dec 18 05:35:10 +0000 2022
@w_coast_0330 欧州は多チャンネル化によって莫大な放映権料がクラブに流れた。それによってスタジアムが整備され、さらに観客を集めるという好循環が生まれた20年。一方の日本はデジタル放送になったのに新規参入を防ぎ寡占状態が変わらなかった。日本経済の発展を妨げる悪人は常に善人の顔をしている。
— なつお(@NatsuPerson)Sun Dec 18 06:13:03 +0000 2022
@w_coast_0330 jリーグとDAZNの契約は2017年からだけど、市場規模という定義には当てはまらないのかな
— Jake Marcobs(@straywebcats)Sun Dec 18 06:47:10 +0000 2022
@w_coast_0330 日本はアメリカの大リーグ、イギリスのサッカーに比べると国技感は低いからなぁ??
テレビで見る人も減ってるし、色々なスポーツにも人気が分散されてるし、人口の減少傾向も強いし
— 人生ゆとりの獣医師(@XxVd26kVAU4f6pC)Sun Dec 18 07:07:36 +0000 2022
@w_coast_0330 日本人のプロリーグは日本人しか観ないだけの話では、、、?
— 虚太郎(@sh1_gin)Sun Dec 18 07:23:28 +0000 2022
@w_coast_0330 @kyrinjp プロ野球は鳴り物応援団による近寄り難さ。
ニワカ(開拓市場)が、ふと気になった選手の試合家族と見に行こうと言う気持ちに二の足踏ませる。
Jリーグは代表が上手くいき過ぎてその人気にだっこしてきたからだけどここ10年は地元市場ガッツリ掴んでるように見えるから、やっぱり日本の景気が原因かな?
— g(@HymnG13)Sun Dec 18 08:20:21 +0000 2022
@w_coast_0330 ただ単に”他は市場規模が伸びているのに”って比較してもしょうがない。
普通に考えれば、安定期を迎えれば市場規模はさほど伸びなくなるもの。
それでも なぜ伸びているのか原因を突き止めないと。
— Bluu-rey??(@iga_666)Sun Dec 18 08:33:29 +0000 2022
@w_coast_0330 ただの転載なのか、日本も欧米と同じ市場になったはずだと言いたいのか分からなかったですが、後者ならどういう理屈なんでしょう。当時からビジネス的に工夫してればJリーグがプレミアリーグぐらい見られるビジネスになってたと考えられてるんですか..?
— 考えるん(@JQjnB6SFd1807Yc)Sun Dec 18 09:12:06 +0000 2022
@w_coast_0330 世界中から選手集めるか集めないかの違い、じゃないと世界からスポンサーが来ないからね、これじゃ差は開く一方だな
— ザマシン(@Jake_de48)Sun Dec 18 09:54:34 +0000 2022
@w_coast_0330 海外資本が入らないことが原因なんでしょうね。特にJリーグなんかは外国人枠なんか早々に撤廃して、アジアに進出すべきだったと思います。
— ゆき-No Friends but Beautiful Life-(@yuki_Nofriends)Sun Dec 18 11:08:41 +0000 2022
@w_coast_0330 世界向けのコンテンツじゃないからそりゃ頭打ちになる
— smokebuddha(@smoke_buddha)Sun Dec 18 11:44:22 +0000 2022
@w_coast_0330 単に30年無成長の日本と相関してるだけだと思いますよ。他の分野も全部そんな感じなんで。お金の基本すら理解してない、世界でも稀に見る反社会的な政府による失策です。
— デフレ期の緊縮は間接的な殺人だ(@fuckzaimusho)Sun Dec 18 13:33:23 +0000 2022
@w_coast_0330 これ単純に国の経済成長の比率とパラレルなのでは?
— MAKOTO MATSUSHITA(@1Gwp6)Sun Dec 18 13:45:18 +0000 2022
@w_coast_0330 電通なんてその時々で騒ぐだけで、にわかを産むことしかしてこなかった。。
テレビで継続的に放送したりすれば、土壌が生まれるのに。。放映権料よりも、ひな壇芸人並べて、海外のYoutubeの動画垂れ流してれば、格安で視聴率取れる安易な方を選択してしまった。。
— Yoshiaki Murota(@zwV8quwqImgxGJY)Sun Dec 18 14:15:32 +0000 2022
@w_coast_0330 日本のスポーツって海外ではどんなイメージなんだろう。
国内だけでは大幅な伸びは期待できないと思うので、いかに海外で通用するスポーツエンタメにするか真剣に考えた差じゃないですかね。
— apo(@apo_hj33)Sun Dec 18 14:15:35 +0000 2022
@w_coast_0330 海外展開できなかったからか、、
— ライトウィル@死神エンジニア(@lightwill0309)Sun Dec 18 14:18:53 +0000 2022
1001:@マジ卍速報