私が幼少期から大事にしていたアンパンマンのお皿を割ってしまった娘が「新しいの買おっかー」と言ったことで、私たちの教育が間違っていたことに気付かされた
欲しがる前に買い与え、なくしてもすぐ新しいものを買い与えてきた結果、娘はものを大事にできなくなっていた
— まぁママ??1y11m♀(@maamamanonbiri)Tue Dec 06 10:37:06 +0000 2022
1000:マジ卍速報
とてもショックだったけれど今のうちに気がつけてよかった
娘にはお皿は新しく買えないこと、お皿は捨てるからもうなくなることを伝えた
ポカンとしていたけど、いつか軌道修正できるといいな。がんばろ
— まぁママ??1y11m♀(@maamamanonbiri)Tue Dec 06 10:37:06 +0000 2022
@maamamanonbiri よくお子さんと関わり、きちんとその言葉に耳を傾けていらっしゃいますね。何気ない一言の中に潜む背景をきちんと理解されているからこその言葉だと思います。素晴らしい子育てされてますね!
— 空蝉(@silverspoonmogu)Wed Dec 07 04:08:16 +0000 2022
@maamamanonbiri 我が子も「新しいの買う?」と良く言います。困った時の対応方法の1つとしては間違えてはいないので、買えるものと買えないものがある事や、こういう理由で二度と手に入らない事などをゆっくり伝えようと思っているところです。
癇癪起こさずに本人なりの対応策を伝えられるのは良いと思います!
— さんご(@M819nX7re1SJQ8n)Wed Dec 07 05:39:54 +0000 2022
@maamamanonbiri 間違ってたなんて、思わなくても大丈夫じゃないかと思います??
2歳児はまだ「言葉が少し分かるようになった赤ちゃん」で、大人と同じような情緒は持てない。場合によっては3?4歳でも、そこまで深く考えることは無理かなぁ。
— さとこ??????(@1172911222888)Wed Dec 07 05:51:32 +0000 2022
@maamamanonbiri まぁママさん、教育は難しいので試行錯誤するしかないですよね????
まぁママさんが大事にされていたお皿が割れておケガなどありませんでしたか???
1つお伺いしたいのですが、まぁママさんは今までそのお皿が大事な物だよと娘さんに伝えきて、娘さんも大事だと認識されていての発言なのでしょうか?
— マサ@医師夫婦の子育て計画??0?3歳知育??(@masaikuji)Wed Dec 07 06:03:06 +0000 2022
@maamamanonbiri まだ大事にする心は未発達かと思います。本当に大切にできるって、早くても小学生高学年くらいからじゃないですか?また早く気づけてよかったのと、あまり深く考えすぎても思う通りにいかないのが子育てならぬ人育てです( ^ω^ )
— ぴっこりん(@FV6L9DCZNK10TeP)Wed Dec 07 06:29:50 +0000 2022
@maamamanonbiri 先日、4歳息子が夕食後綺麗に完食したお茶碗とお皿と汁物の容器を台所まで運ぶ際、お茶碗を割ってしまいました。全部綺麗に食べた事も報告したかったようで少し慌て気味になってしまい落としてしまったようです??でも息子が「もう1回お茶碗買う!同じの売ってるかな?」って愛着湧いてる証拠ですかね?
— xyz(@knt9191)Wed Dec 07 06:34:57 +0000 2022
@maamamanonbiri これは私の失敗談なのですが、鉛筆も消しゴムも傘も定規も手袋も使い捨てのように破壊、紛失する息子に物を大切にするよう厳しく言いすぎました。結果、キャプテンの磯観察で落ちた軍手を拾おうとして息子、海に落ちました。優先順位教えるの忘れました。命あっての物品なので。あまり気負わず程々に??
— つー(@tkss51189054)Wed Dec 07 06:40:13 +0000 2022
@maamamanonbiri 間違ってたと言うより娘さんがその教えの一歩先まで成長してるんだと思います
買い直すだけじゃ済まない思い出がある事や人の物を壊した時と自分の物を壊した時じゃ違う事
今回の事なら「お皿を割ったのはわざとじゃないからしょうがないけどママは凄く悲しい」を伝える
そこの成長はこれからですよ
— ちびザウルス(@ch1b1saurus)Wed Dec 07 06:52:50 +0000 2022
@maamamanonbiri 大事な豚の貯金箱を落として割ってしまって号泣する私に「そんな事位で」と言う母親もいますんで
— サブリナ(@ma5599)Wed Dec 07 06:57:12 +0000 2022
@maamamanonbiri 新しいの買おっか、はただ親の真似をして言っているだけかもしれませんし、わざと割ったわけではないのではないですか?
食器は割れるものですし、お母さんの大切なものであって娘さんの大切なものではないのでそこまで悲しい気持ちにならないような…ちょっと大きく捉えすぎではないでしょうか。
— romiiispp(@romiiispp)Wed Dec 07 07:18:34 +0000 2022
@maamamanonbiri いやいやいや、チャンスだよ!!
教え育てるチャンスだよ!!
— リヒト(@rihito101)Wed Dec 07 07:23:05 +0000 2022
@maamamanonbiri 娘さん、物を大事にできていないわけじゃないと思います??
自分で故意に壊したり、乱暴に扱っている訳じゃないんですよね…。
「壊れた→じゃぁこの後どうしたらいいか」切り替えられていて素晴らしいと思います? 物に執着がないだけかと??
— 佐藤沙也佳_SHEメイト&もくもく会TA(@sayaka_sto)Wed Dec 07 07:29:43 +0000 2022
@maamamanonbiri 精一杯の慰めの言葉だったと思いましょ。そのように考えられるお母様のこどもさんなら大丈夫。
— マリー(@Marie_Qdance)Wed Dec 07 07:36:05 +0000 2022
@maamamanonbiri 横失
子どもにとっては、
元々年季が入っててキズや変色がイヤだったから、
自分用の新しいお皿が欲しかったのだと思います。
— rikiya21@自家堆肥づくり(@indu_strial)Wed Dec 07 07:56:30 +0000 2022
@maamamanonbiri 2歳なりたてさんが壊してしまったものに対する解決方法として買うを選択できたのはすごいですよ。日々お買い物に一緒に行ってるからですよね。多分「幼少期から大事にしていた」からその言葉に傷ついてしまったんですよね。お皿さんに一緒にありがとうとサヨナラをすることで心が癒されますように。
— chandar??(@chan_dar_)Wed Dec 07 07:56:57 +0000 2022
@maamamanonbiri 早くに気付いてよかったですね。でもこの家のエライところは、子どもにちゃんと「割れるうつわ」を使わせているところ。親たちは割れるからとプラスチックの皿を使わせますが、陶器やガラスを使う身体感覚は、大人になった時センスや物の扱い方に確実に作用します。娘さんが羨ましい当方専門職です。
— cookieeee monsters(@cookiest_mon)Wed Dec 07 08:13:25 +0000 2022
@maamamanonbiri でも、アンパンマンの顔がダメになると速攻でジャムおじさんプレゼントしてるよ。娘ちゃんもママも悪くない!(? ??? ???)
— ねこねこ(@skrk_0331)Wed Dec 07 08:23:10 +0000 2022
@maamamanonbiri 2歳にもなっていない子に「大切」という感覚を持つのは無理だとおもいます。
ましてや何十年と言う時間は想像することもできないと思います。
大事なものはそのうちできると思うので、他人の気持ちを想像することを教えてあげたらいいと思います。
— ごじょこ(さとうごじょる)(@Gojo_87)Wed Dec 07 08:26:19 +0000 2022
@maamamanonbiri うちの息子もまったく同じです!うちはゲームのカセットを無くした時に、探しもせずに『パパに買ってもらえば良いよ』と言っていました。
ほいほい買う旦那に元から注意していましたが好きに買い与えるので物の大切さを理解していなく、、、
家族会議しました
— おチェン?不用品販売(@ochen_mercari)Wed Dec 07 08:28:09 +0000 2022
@maamamanonbiri ものを大事にする事って、貴方のものは私にも大事だよってことから覚えていく事もありますよ。するとお母さんのものも大事だし、私以外の人が大事にしているものは私も大切にしないとなって思うんですよね。私は買い与えた原因よりか、こちらのことを理解を深めて欲しいなと子に思う派です。
— mahesu00(@mahesu00)Wed Dec 07 08:36:03 +0000 2022
@maamamanonbiri いいお母さんですね。
短絡的な私なら
「買えないんだよ!!もう売ってないし!!私はこのお皿を大事にしていたのにわかんないの?!
ばか!!!!」
となる・・責める前に自分を省みている素晴らしいお母さん。
— 田植えジョリーンヌバタ子(@tauejo)Wed Dec 07 08:36:28 +0000 2022
@maamamanonbiri 「新しいの買おっかー」は
何処で覚えた言葉なのか…
次は大切な娘さんのために
まぁママさんが
買ってあげる機会が出来たんだと思います
— hanahana24(@hanahana245)Wed Dec 07 08:38:16 +0000 2022
@maamamanonbiri 保育士です。
子供に「新しいものは買えない」と
伝える事はとても素敵です。
ですが、
大人がそこで「捨てよう」と提案すると
子供に自然と"壊れたら終わり"という
考えが芽生えます。
金継ぎ/接着剤で修復
などいかに「さぁどうしようか」
という思考に持っていくかが大切になってくると思います。
— 五明春華(@gomyo_haruka)Wed Dec 07 08:45:52 +0000 2022
@maamamanonbiri 同じ系列で何でもやってあげてた…って後悔もします。親も子供と成長してるんたから、当たり前です。完璧なんてどこにもない。
— tea time(@ET_MIRAI)Wed Dec 07 08:47:34 +0000 2022
1001:@マジ卍速報
教育が間違ってたとかいう話じゃないでしょ
2歳児よ?考え方と言葉が正しくイコールになってない段階でしょ、そんなに言葉の重みなんてないだろ