
心が傷つきやすい人の特徴として、ストレスを思い出すクセがある。過去の嫌だった言葉や体験を脳内で何度も繰り返しては、"否定される自分"を追体験してしまう。蓄積するストレスに「耐性をつけなきゃ」は逆効果。"我慢しないスキル"や"癒し方"など「自分への厳しさの緩和」が必要な場合は多いのです。
— きょう(@kyoshirok1)Mon Nov 28 21:38:25 +0000 2022
1000:マジ卍速報
@kyoshirok1 耐性をつけなきゃと思うのは、逆に自分を苦しめてしまいますよね。
「今日は天気悪いから全部そのせいだー!」って、ストレスぶん投げます??
— よっしー@メルカリ先生(@yosshi_0518)Tue Nov 29 05:28:12 +0000 2022
@kyoshirok1 どうしたら緩和できるの?
今の私には無理
— いと3(OBB)(@akamimikameti)Tue Nov 29 05:37:43 +0000 2022
@kyoshirok1 最近そうです。何年も前の辛かったことや傷ついた事、人とうまくやれなかった事を思い出して後悔したり落ち込んだりしてしまいます。考え癖なくしたいな
— nnn(@ssrentafan)Tue Nov 29 06:08:10 +0000 2022
@kyoshirok1 外から失礼します。
自分もストレス耐性が低い傾向があるようで、そこに嫌な思い出がフラッシュバックすると動くのが辛くなります。
細かいことを気にし過ぎる性格も相なって、過敏に反応してしまうのも悩みの種。
睡眠をちゃんと取るなど、身近に出来る対処を忘れないようにしたいです。
— kuzukago(@kuzukago49)Tue Nov 29 06:26:27 +0000 2022
@kyoshirok1 自分への厳しさは強化せねばならないと思ってます。
罰は与えるべきだが、ご褒美は与えてはいけない。
心が疲れて私が完全に壊れたら喜んでくれる人の方が圧倒的に多く、特に身内のみんなの幸せは私が不幸になること、苦しむことなのと、わたしは人を喜ばせることをしたいので。
— レミィ(@ramiel_LR)Tue Nov 29 06:47:07 +0000 2022
@kyoshirok1 そうなんです。
ストレス経験を思い出すから
今は平和な職場に勤めてるのに
過去の辛かった職場時代の夢をよく見ます。嫌な出来事は忘れたい!
— にしなか ミトン(@kikunatumi0315)Tue Nov 29 07:03:17 +0000 2022
@kyoshirok1 クセとかじゃなくて親に子供の頃からの抑圧された時間を過ごしてきたからです。親に否定されるのが習慣化した結果です。そんな環境で育った人間がどうやって我慢しないスキルや癒やし方を学べるんでしょうか。
— リンパ球(@Zump4lbP2wMidab)Tue Nov 29 08:09:14 +0000 2022
@kyoshirok1 理屈ではそうだろうと思いますが、辛い思い出と楽しかった思い出がもうセットになってるから、楽しかったことも忘れることになるのは嫌なんですよね。
— よしみん(@soratobuneko8)Tue Nov 29 08:17:01 +0000 2022
@kyoshirok1 タワーディフェンスゲームとかで数に轢き潰される原理と一緒やな・・・。どんなにぶ厚くても数さえ揃えれば押し潰せる。(城攻めには3倍でやっと優勢とか言われてる話とかな)
— 神白シン&篝火シン(@KaMiSiRa_KaGaRi)Tue Nov 29 08:23:11 +0000 2022
@kyoshirok1 やってます。嫌な過去の繰り返し。
— ヨミビトシラズ(@raionn1011)Tue Nov 29 08:43:50 +0000 2022
@kyoshirok1 解ってる…
で、どうしたらいいの?
— たまねぎのかほり(@ozy86072)Tue Nov 29 08:48:31 +0000 2022
@kyoshirok1 わかります。毒の回りが増す感覚もありますが、脳は再体験して学習するまで慣れさせるように再生してしまうと思っています。
ケースバイケースでしょうが両方大事です。
— 森直子(@sS2ZKTW8wgORPy8)Tue Nov 29 09:08:33 +0000 2022
@kyoshirok1 正に今の自分です。
トラウマがいくつもあります。
— るなの彼氏(@tIHLkHZVGmnvDp9)Tue Nov 29 10:52:03 +0000 2022
@kyoshirok1 わかりみが深い、、、
よく思いだし怒りをするので、ゆってぃスタイルで生きなきゃですね??
— としくん(@Destiny_Drive_1)Tue Nov 29 11:04:36 +0000 2022
@kyoshirok1 それが出来ないから鬱なんです
— しぃちゃん??(@se_na_ri0914)Tue Nov 29 11:20:18 +0000 2022
@kyoshirok1 うう。。
— naru(@tttjjjsjnt)Tue Nov 29 11:20:43 +0000 2022
@kyoshirok1 自分の場合は、小さい時、若い時に嫌なことがあって、その時のことを今でも引きずってます。だから、何か言われると嫌な時のこと思い出してストレス溜まってイライラしてしまったり、鬱っぽくなっちゃったりする傾向があるので、自分にとっていいストレス発散法を探してみようかなと思いました。
— 流星(@H_63_sii)Tue Nov 29 11:38:14 +0000 2022
@kyoshirok1 自動再生され、止め方がわかりません!ご存知でしたらご教授いただきたいです。
— 二次元猫(@2dimensions_cat)Tue Nov 29 11:46:54 +0000 2022
@kyoshirok1 私は辛い思いや恥ずかしい記憶が思い出されたときは、石川五右衛門を召喚します。斬鉄剣で思っきり切ってもらうのを想像してから、『またつまらぬものを切ってしまった…』で忘れるようにしてます。
— サクラ先生(@MD99100840)Tue Nov 29 11:57:52 +0000 2022
@kyoshirok1 嫌な事言われたらずっと覚えてるから、今でも、昔言われて傷ついたことちょくちょく思い出してしまう
— きぷ(@z3HJVuGp5yrdwzR)Tue Nov 29 11:58:45 +0000 2022
@kyoshirok1 寝る前思い出しちゃって寝れない毎日
— 0325(@EipKBbiLiz47kbr)Tue Nov 29 11:59:24 +0000 2022
@kyoshirok1 うちの母が正にそれ。そして子ども達に自分の苦痛を追体験させて認証欲求を満たそうとする人でした。被害妄想は楽する思考なんだと学びました。
— rhino-don(@sai0930)Tue Nov 29 12:03:04 +0000 2022
@kyoshirok1 めっちゃわかる...
思い出すのはだいたい暇な時とか何も考えてない時なのでアニメ見たりマンガ読んだり何かしらで気を逸らすといいですよ!
— 士心(@shinnshi19)Tue Nov 29 12:04:45 +0000 2022
@kyoshirok1 親や周囲の大人、例えば教師に否定されたのが原体験となって何度も何度も心の中で繰り返して追体験する習性が身につくようです。
生きている世界を変えるのが一番簡単で効果的な方法でしょう。例えば外国に住めば日本での負の記憶を忘れ易くなりますし。親が死んで遺品を処分すると解放されます。
— Prise de notes(@Alehkin2021)Tue Nov 29 12:13:42 +0000 2022
@kyoshirok1 そうこうしてるうちに、記憶は変なアップデートを繰り返し捻じ曲がり、余計被害的に大袈裟になって来る.とても身近にいます。そんな人が。
— Rジャパン(@Bibi9023nR)Tue Nov 29 12:13:57 +0000 2022
1001:@マジ卍速報