2022年06月30日

【唖然】真面目な話「バイトや派遣」じゃダメな理由ってなんなのwwwwww

b828eb99-s.jpg

1: 2022/05/09(月) 12:24:44.140 ID:1zk+RQjJp

福利厚生ちゃんとして、憲法通り労働をし、社会の部品としてちゃんと働いているよな。
家だって借りれるし、カードの審査だって通らないわけじゃない。
結局は中でも特に世間体を気にする真面目くんの社会信念やストレス体験に周りが付き合わされているだけだよね。



1000:マジ卍速報




32: 2022/05/09(月) 12:58:05.122 ID:qXaYYmggp

>>1
お前がそうしたいならすればいい
どうなろうが知ったこっちゃない


2: 2022/05/09(月) 12:25:18.314 ID:d43r8boB0

金な


4: 2022/05/09(月) 12:25:40.626 ID:pT3RTKO/M

誰が駄目って言ったの?
お前の人生なんて俺にとってどうでもいいんだけど


5: 2022/05/09(月) 12:25:50.717 ID:TgLXwpBHd

プライドが高い人による嫉妬じゃね


6: 2022/05/09(月) 12:25:55.360 ID:oSP1CZtnd

好きにすりゃいいじゃん


7: 2022/05/09(月) 12:26:07.950 ID:0CdgEsvFd

老後


8: 2022/05/09(月) 12:26:22.808 ID:Ec/mmRWVd

なんで社員にならないの?の解答から導ける


9: 2022/05/09(月) 12:28:08.244 ID:sWHtAMPAa

自分が人としてどうありたいかの話だろ
その辺ふわふわしてるからそうなんだよ
仕事がどうとか関係ない


10: 2022/05/09(月) 12:29:21.558 ID:DuygLxTL0

無責任だってことに尽きる
雇用主の気持ちになればわかる


11: 2022/05/09(月) 12:31:02.004 ID:TgLXwpBHd

>>10
責任取って欲しいなら正規雇用で良い待遇用意すれば良いんじゃないかな


13: 2022/05/09(月) 12:31:57.243 ID:DuygLxTL0

>>11
そうだよ?
だからバイトや派遣じゃ駄目なんじゃないん?


15: 2022/05/09(月) 12:32:43.562 ID:TgLXwpBHd

>>13
駄目ってそういう意味ね
納得


12: 2022/05/09(月) 12:31:46.390 ID:QaDp854C0

何十年も派遣勤めしてたけど制度の変更でアッサリ切られたっておばさんいたろ


17: 2022/05/09(月) 12:33:18.098 ID:JWMoUzZs0

金じゃね?


18: 2022/05/09(月) 12:34:10.829 ID:DuygLxTL0

ん?
バイトで責任ないからいいやとかすぐバックレるやつに社会的信用があるのかって話じゃないん?


19: 2022/05/09(月) 12:36:01.350 ID:SxXgqHjM0

別にいいけど福利厚生の面でおすすめはしません


22: 2022/05/09(月) 12:38:56.650 ID:CzbSNAvW0

>>19
これなんだよな
責任を負わなくて済むけど福利厚生無しか責任重大だけど保証はガッチリかどっちかなんだよね


20: 2022/05/09(月) 12:36:47.318 ID:DuygLxTL0

世間体どうこうより
正社員でないとなにかと不自由なのが日本なんだからしゃーないやん


21: 2022/05/09(月) 12:37:28.766 ID:Tbvt9BRed

有能であれば別にどっちでも良いんじゃね
いざとなれば事業起こして稼げばいいだろうし
無能なら若いうちに会社に雇用されて時間をかけて仕事を覚えて経験を積めばその会社の中ではある程度の仕事はできるようになる
バイトや派遣だとその経験を積めないし無能で年取った状態になると次第に仕事も限られてくるし体力も落ちてくる
そうなると収入も減って生活レベルを下げなくてはならない
それでも楽しく暮らせるなら好きにすりゃあ良いと思うが


23: 2022/05/09(月) 12:40:38.036 ID:rwKep4UFa

厚生年金


27: 2022/05/09(月) 12:48:18.003 ID:9Oe9VAg/0

>>23
フリーターでも厚生年金だぞ


28: 2022/05/09(月) 12:49:18.657 ID:rwKep4UFa

>>27
そうなのか
フリーターなったことないから知らなかったすまんな


31: 2022/05/09(月) 12:57:00.283 ID:9Oe9VAg/0

>>28
まあフルタイムの3/4以上働くとか細かい条件はあるけどね
そんなに時間働いてなくても月収ある程度以上とかでも強制的に加入させる義務がある

採用とかするようになったらわかると思う


25: 2022/05/09(月) 12:46:35.331 ID:5qdmUhHAp

業態によっては明確な差別化は無いよね、人員が流れず確保出来るとか労災云々は労働側よか雇用側のメリットだもんな。家を買うだとか車買うだとかで手間どうとかはありそうだけど。
結局ここら辺は個人の裁量次第って部分もあるからな、金によって出来ることを増やすタイプか時間を確保して出来ることしかしないタイプかって住む世界違うよな


26: 2022/05/09(月) 12:48:16.599 ID:maQpoGzEd

ボーナスは?


29: 2022/05/09(月) 12:52:05.410 ID:5qdmUhHAp

職種によっては社員なのにボーナス貰えないところもあるし、バイトなのに一万円とか貰える会社もあるからな。
ボーナス30万だとかじゃなきゃバイトのがメリット多い気がするよ


30: 2022/05/09(月) 12:55:18.051 ID:R+mFT6iI0

おっさんになるとどこも雇ってくれない


33: 2022/05/09(月) 13:24:16.706 ID:9NdLn1+HM

>>30
これな
アラフォーになったらみじめな3K肉体労働しか選択肢がなくなる
その仕事が出来るかすら怪しくなるけどね


1001:@マジ卍速報




引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1652066684/

posted by majisuzu at 13:35| Comment(0) | ネタ系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください