
1: 2022/01/29(土) 20:51:03.87 ID:lswgsffT0NIKU
ジャネの法則(ジャネのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書[1]において紹介された[注 1]法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネーの法則とも表記する[2]。
簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したものである。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる。
簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したものである。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる。
1000:マジ卍速報
3: 2022/01/29(土) 20:51:15.60 ID:lswgsffT0NIKU
ええんか…
4: 2022/01/29(土) 20:52:49.21 ID:y2Ohxxht0NIKU
たぶんちょっと違う
しょせんジャネくんが唱えた仮説やろ
しょせんジャネくんが唱えた仮説やろ
5: 2022/01/29(土) 20:52:52.64 ID:dTCjU1KTHNIKU
つまり毎晩酒飲んで記憶失えば人生体感長く感じるってこと?
6: 2022/01/29(土) 20:53:34.88 ID:6P7ttQ9j0NIKU
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。←まあ分かる
よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる。←なんでやねん
よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる。←なんでやねん
21: 2022/01/29(土) 21:02:24.75 ID:1rBO/c3L0
>>6
感覚上の記憶の密度やろ
感覚上の記憶の密度やろ
7: 2022/01/29(土) 20:54:54.58 ID:y2Ohxxht0NIKU
体感時間はあとから振り返って語れる内容の多さやで
新天地に投げ込まれてから過ごす3ヶ月はいくつになっても長いで
新天地に投げ込まれてから過ごす3ヶ月はいくつになっても長いで
8: 2022/01/29(土) 20:55:06.67 ID:gk6DxNJd0NIKU
まぁなんとなくわかるわ
ガキの頃の一日めっちゃ長かったし
ガキの頃の一日めっちゃ長かったし
10: 2022/01/29(土) 20:55:47.31 ID:t+BPZQysdNIKU
わかる
11: 2022/01/29(土) 20:56:00.87 ID:JmQmI5KzdNIKU
小学校の20分休みって体感60分くらいあるよな
13: 2022/01/29(土) 20:57:06.92 ID:IOqzi5iLdNIKU
>>11
めちゃくちゃ遊べた記憶あるよな
めちゃくちゃ遊べた記憶あるよな
12: 2022/01/29(土) 20:56:19.08 ID:nPywGyaArNIKU
ワイは1歳の人間の50年を過ごしてる最中やから5歳児の50年より長いわけやな
14: 2022/01/29(土) 20:57:38.56 ID:i2MempoM0NIKU
吸収する情報量の差が凄い
15: 2022/01/29(土) 20:58:47.64 ID:Ar/PFGnh0NIKU
言ってることはわかるけどそこまではないわ
17: 2022/01/29(土) 21:00:27.07 ID:qycloNUndNIKU
>>15
人生スカスカそう
人生スカスカそう
24: 2022/01/29(土) 21:02:51.12 ID:1crk3/m50NIKU
>>17
人生スカスカの方が共感出来る話やろこれ
人生スカスカの方が共感出来る話やろこれ
27: 2022/01/29(土) 21:06:44.59 ID:trkgcmYpdNIKU
>>24
いや10代スカスカだと共感できんやろ
いや10代スカスカだと共感できんやろ
16: 2022/01/29(土) 20:59:47.31 ID:b464AeAe0NIKU
30代の記憶とか薄そう
18: 2022/01/29(土) 21:00:45.34 ID:FMJhtTKY0NIKU
将来性なら9割終わっとるやろ
19: 2022/01/29(土) 21:01:43.17 ID:Wop7Ze6z0NIKU
もう残り時間で送りバントとかしてるヒマは無いぞ
20: 2022/01/29(土) 21:02:01.62 ID:nqa2GHT80NIKU
そんなの嘘ジャネ?
22: 2022/01/29(土) 21:02:31.99 ID:V2jOnng30NIKU
少なくとも楽しく生きられる分は9.5割終えてるよな
25: 2022/01/29(土) 21:04:22.21 ID:jXLd6dxo0NIKU
小4あたりで加速を感じたわ
26: 2022/01/29(土) 21:04:33.25 ID:PKgURE7EpNIKU
スマホ以前と以後ですら生活環境激変しとるし19世紀の体感とかあてにならん
28: 2022/01/29(土) 21:09:44.25 ID:fz8OhehEMNIKU
毎日変わり映えしない仕事してたらそうなるわな
芸能人とかだとまた変わるのかな
芸能人とかだとまた変わるのかな
30: 2022/01/29(土) 21:10:26.70 ID:od1p84AX0NIKU
なら学校と仕事だけで人生半分は終了しとるやん
23: 2022/01/29(土) 21:02:42.25 ID:Og+qsIpAdNIKU
結局10代で遊びまくるのが正解だわな
1001:@マジ卍速報
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643457063/