
書店員すべてが知っているけれども、一般人にはあまり知られていない事実。 pic.twitter.com/30NiymUcV6
— 成相裕幸 (@ainari1984) May 26, 2022
1000:マジ卍速報
@ainari1984 万引きって言うから軽く手をつける
窃盗、ってはっきり言ってやらないと
— 井内康喜(@Z32_627)Thu May 26 21:40:14 +0000 2022
@ainari1984 千円の本を一冊売って利益が百円、一日何冊売れるかは店によって違います。その利益から店員の給料、光熱費、備品、店舗の賃料、税金など引きます。
そして本を仕入れる代金九百円が要ります。返品してお金を返してもらえるときは、仕入れ代が高くなります。
本を指に唾をつけてめくる立ち読みも最低。
— Солярис(@audeROUGE)Thu May 26 23:12:18 +0000 2022
@ainari1984 本屋さん好きやから頑張ってほしい
刑法で罰金を払えば済むだけでなく
民法で損害賠償請求で何百万も払うことになる事も
刑法で無罪でも民法で日干しにする方法もあるし
— おひやバクシンオー@見敵必撮(@ohiyaphotograph)Thu May 26 23:28:43 +0000 2022
@ainari1984 全ての小売り業界の人がしっとる。
— ふぇねくす@カルドセプト二次創作漫画(@ithigeki86)Thu May 26 23:31:08 +0000 2022
@ainari1984 物である本はやはり生き残りは無理なんだろうか?
そういえば結構前から読書は電子書籍ばっかりになってしまった
そうでなければアマゾンで中古本買うな。
街の本屋さんは待ち合わせの時間潰しばっかりで買わんな~。
紙の書籍は絵とか写真とかじゃないと買わんくなったよ。
字数が足らん。
— H.Shino(@garp)Thu May 26 23:45:26 +0000 2022
@ainari1984 これで「万引きは悪い!止めようね」と拡散してくれてる人はそもそも万引きしない人達、、
万引きする人はそんなの知ったこっちゃない、という人達なので万引き犯を見つける、捕まえるシステムの向上を!
今どきで例えるなら憲法9条があれば侵略されない。という思考に似てる。抑止力を持つしかない
— お勉蔵さん(@obennzousann)Fri May 27 00:11:57 +0000 2022
@ainari1984 タダ見の立ち読みもやめさせればいいのに。
食べ物なら商品を試食されてるようなものだよ。
— PMSつらい(@PMS88506520)Fri May 27 00:12:29 +0000 2022
@ainari1984 一冊売って得られる利益って60-70円くらいなのかな。。
— アビ@本せどり(@abiko_sedori)Fri May 27 00:23:02 +0000 2022
@ainari1984 まぁ、被害が大したことなくても万引きは犯罪に違いないんですが、店内での捕捉は法律上まずいような……
— 新 英介(@arata_eisuke)Fri May 27 00:23:26 +0000 2022
@ainari1984 立ち読みも万引きみたいなもの、新品が他人の手で開いた中古品になるからなぁ…
— 食好きネタ好き、只の人 士(@TK601Apple)Fri May 27 00:34:12 +0000 2022
@ainari1984 三匹のおっさんの万引きの話見て欲しい
— 想蘭@雑(@sora_0305_)Fri May 27 00:35:50 +0000 2022
@ainari1984 書店にかぎらず、スーパーやコンビニ、商店もそうだから万引き野郎は、今すぐやめること!万引きは、罰金ではなく懲役刑のみにして欲しいー!
— 幸運な男(@ikemenkoun)Fri May 27 00:42:44 +0000 2022
本って超絶薄利多売だったのか…紀伊國屋がお休みするわけだ😰 著者に入る印税は10%程らしいので(発行部数により変化する)本屋の収入が定価の30〜50分の1%とすると残りは出版社と倉庫と配送業者が取ってるのかね…😅😅 それとも本屋の経費がかかり過ぎているのtwitter.com/ainari1984/sta…6pb
— さなたんβゆっくり生きる人(@sanatanayamang1)Fri May 27 00:45:17 +0000 2022
本屋さん大変だよなぁ、これ万引き全般に言える話で、コンビニなら一個商品持ってかれたら何個の弁当売らなきゃならんのかってねぇ。見つけるのも捕まえるのも大変だし、危険だし、捕まえたら捕まえたで無駄に時間取られるし本当マイナスしかない。 twitter.com/ainari1984/sta…
— とある☠️🐉🐏🌸🌲♌️🎪☃️店長(@hariponnu)Fri May 27 00:43:12 +0000 2022
そんなに利益率低いんか... twitter.com/ainari1984/sta…
— Marukyu_ NO WAR。(@kabu_marukyu)Fri May 27 00:41:22 +0000 2022
忘れてはいけない。
万引きのせいで潰れた書店があることを‼️
そのぐらい書店にとって万引きって被害でかいねん。 twitter.com/ainari1984/sta…
— JINNAY(@waraeyo0516)Fri May 27 00:41:18 +0000 2022
これは地域書店に限った事実ではない。
書籍の販売店粗利は20%程度と記憶しているが、利益実態は単純計算で2〜3%なのか。これは他の小売業における売上高営業利益率と同等である。
一つの商品の先に多くの人の生活がある。
如何なる理由があろうと窃盗は許さない。 twitter.com/ainari1984/sta…
— HiRŌ(@hirosophy)Fri May 27 00:39:43 +0000 2022
万引きにしても何にしても「〜ください」と言う日本の文化がどうも気になる。「〜するなよゴルァ!」なはずだけど、丁寧すぎて抑止力になりにくいというか。何で被害者がお願いしなきゃならんのだ、といつも本当に不思議に思う。が、万引き犯以外の人も読むからまぁそう書きたくなるのはわかる。 twitter.com/ainari1984/sta…
— Broccoloid㌠(;ω;*)(@nori_broccoli)Fri May 27 00:36:55 +0000 2022
商品持って店を出た時点で自動会計されるシステムがすべての店舗に実装できれば、万引き問題はあっさり解決しそうなんだけどなぁ… twitter.com/ainari1984/sta…
— H.C.nello(@f2e5130a64aa43b)Fri May 27 00:35:16 +0000 2022
大好きな町の本屋をこれ以上、潰してくれるな!
新刊の情報はアマゾンで見つけても、なるべく本屋さんで買うようにしてる。たとえ岡山は大都会なので新刊が並ぶのが首都圏より2日遅れだとしても(涙) twitter.com/ainari1984/sta…
— Kissy@BRM611岡山300瀬戸内(@hinamopapa)Fri May 27 00:33:21 +0000 2022
私は実家が小売店だったので、子供の頃店番する時には、万引き犯は倒すべく武器になりそうなものを手元に隠してたなぁ。生きて店から出さない覚悟で店番してた。 twitter.com/ainari1984/sta…
— Takashi Miyamoto(@tmiya_)Fri May 27 00:30:21 +0000 2022
1001:@マジ卍速報