日本の出生率低下が凄まじいって言うけど…
— 大神 (@ppsh41_1945) May 8, 2022
「育休なんて取るな」
「妊娠して職場で足を引っ張るな」
「教育への公的資金の投入は控え目に」
「職場に子供を連れてくるな」
「家事育児は女の役目」
「非正規雇用を増やそう」
「物価高でも賃金は上げない」
これで出生率が下がらない方がおかしい。
1000:マジ卍速報
@ppsh41_1945 支援も結局それなりに所得があると大してされないしデメリットだらけ過ぎるからなぁ
— シハード ルサー 1号店テンチョー 元リサ姉隊(@sihrdo_lusar)Mon May 09 05:06:06 +0000 2022
@ppsh41_1945 正直ある程度経済が成熟して、将来に選択肢が生まれてるから出生率が上がらないと思う。いくらここから経済がバブル並みになっても、国が出産しないとデメリットを出してくるくらいしないと上がらないだろう。バブル時ですら出生率は低下してたし
— Locco(@kisshyfgo)Mon May 09 05:24:48 +0000 2022
@ppsh41_1945 それ全部好転しても出生率は上がらないよ
— Locco(@kisshyfgo)Mon May 09 05:29:11 +0000 2022
@ppsh41_1945 もっともやが、それらの中の職場系を更に強火で言い続けてた昭和の出生率考えれば見当違いなんやろな。
— かぐらん@ぐっどるーさー(@kagglan)Mon May 09 05:31:04 +0000 2022
@ppsh41_1945 なお、福祉充実のフィンランドは日本並の出生率。
— saiku(@dc_saiku)Mon May 09 06:17:06 +0000 2022
@ppsh41_1945 あと税金
— カツマタンキ(@Mtnk_wlolw)Mon May 09 06:38:12 +0000 2022
@ppsh41_1945 まぁこんな既に終わった国に期待しても仕方ないね
— 雪(@Yuki_fantomapex)Mon May 09 07:04:26 +0000 2022
@ppsh41_1945 上げようとしないんだ、上がるわけがないだろ
下げようとしてるんだ、下がるに決まってるだろ
— あいま@色んなオタク(@AIma_ELMNIT)Mon May 09 07:17:28 +0000 2022
@ppsh41_1945 なんだか、、みーんな正社員で育児の時は時短になって早く帰ってもいいよ。休みももちろんあげるよ。子どものためにみんなで頑張ろう。みたいな雰囲気って一生ないんですかね、、?
— こころん(@kokoron556600)Mon May 09 07:17:33 +0000 2022
@ppsh41_1945 低所得者は子供持たないことだね、ろくな教育もできなければ、その子も一生下流、どうしても子供が欲しければ革命後にしましょう。
— ニャン吉(@nyankichijan)Mon May 09 07:36:13 +0000 2022
@ppsh41_1945 「別に結婚したいと思う男がいない」という女性は多いと思う。
今の量産型惰弱世代の男には魅力無いしね。
— キュゥべぇ(@ma5507783145)Mon May 09 07:42:50 +0000 2022
@ppsh41_1945 女性ばかりの職場にいると、新たに従業員を補充しなければいけない時に年配の同僚女性が放った言葉。
小さい子供がいると、保育園から呼び出しがかかるから雇うなと。子供が手を離れた人を雇えと。
— かじ丸(@orangecake1)Mon May 09 08:26:43 +0000 2022
@ppsh41_1945 賃金が上がらない→
親が子どもの学費払えない→
子ども自身がお金借りて学校いかないといけない→
子どもが社会人になって返済しつつ、自分の生活もしつつ、親にお金入れろと言われる→
こんな生活してたらいつか結婚して子ども育てようなんて思わない。余裕ない。
— ゆいぽん💙(@candy_snow_02)Mon May 09 09:11:41 +0000 2022
@ppsh41_1945 子供を産むってことは、一人の人生を生み出すってこと。その人生の基盤がちゃんとできるかどうかは、ちゃんと豊かに生活できるかにかかっている。
そりゃこんな状況じゃ、慎重にもなるわな
— キャプテンにしむー(@fleetofnanko)Mon May 09 09:31:08 +0000 2022
@ppsh41_1945 妊娠悪阻でお休みをいただいていて(ちゃんと書類は提出しています)職場の上司に
「すみません」
と、言ったら
「申し訳ないと負担になるのも大変だろうし、いっそ会社辞める?」
みたいな事を言われました。
ご迷惑をおかけした事は認めますが、
多分一生忘れないと思います。
— ケロ@Web制作勉強中(育児奮闘中)(@fakeman071)Mon May 09 09:40:16 +0000 2022
@ppsh41_1945 日本が消滅しちゃうよ〜〜〜
— いっちゃん!高校生が100日後に社長に?(@MY_ityanhouse10)Mon May 09 10:01:49 +0000 2022
@ppsh41_1945 一時期だか女性の社会進出どうこう言ってたときもあったけど結局意味をなしていたのかさえもわからない政治家の怠慢によってもみくちゃにされ、なおかつ男性でも育休はあーだーこーだ言われれば出生率も上がるわけないわなぁ.....つまり政治家が全体的にダメダメすぎる。
— ころろん(@nahadank)Mon May 09 10:03:21 +0000 2022
@ppsh41_1945 あと会社側の育休支援策および国の支援制度や公的機関の手助け等の活用事例が現状意味をなしていない。周知されていても国民が気付けないので意味がないと思える。
— ころろん(@nahadank)Mon May 09 10:05:33 +0000 2022
@ppsh41_1945 結婚しても出産より仕事を選んだ30代前半だったけど、「子供産んだら出世する」世の中だったら、もしくは少なくても「子供産んでも評価に支障をきたさないし、時短や休みも融通きいて子育てしやすい」世の中だったら、目先の仕事じゃなくて子作りをもっと早く真剣にやってたかもなと思う。
— ベタちゃん(@z4fOWBqra0A1ngQ)Mon May 09 10:05:47 +0000 2022
1001:@マジ卍速報
国は滅びない。
無能がいなくても会社回ってるだろ?笑笑笑
どこの日本、日本のどこがそんな感じになってるのかきちんとソースを見せてくれや。
超高齢化の政治家なんて今を逃げ切ることで精一杯だから未来のために少子化対策なんてする気ないよ