とある会社が「若者の離職率が高い」と専門家に相談したところ、「社内運動会、社員旅行が離職率を抑える」と指導されたそうですね。むしろ、離職率が加速しそうですけど…少なくとも私は嫌ですね??
— SORA??(@soraplazasub)Thu Apr 28 03:35:07 +0000 2022
1000:マジ卍速報
@soraplazasub コレ意外と正解なんですよね。ただし、ある条件を満たしていたら。
— キュウイ@Ai(@nekomohumohu48)Fri Apr 29 13:25:40 +0000 2022
@soraplazasub 旅行中や運動会、飲み会の時には一切仕事の話をしないってルールがあるなら、行ってもいい??
プライベートの時間を削って、給料の発生しない仕事をしたくない??
— しゅしゅどん(@shushudon1031)Fri Apr 29 13:28:34 +0000 2022
@soraplazasub それは昭和の考え方ですね!
— ぱんてる@喪中(@pantel2f)Fri Apr 29 13:33:41 +0000 2022
@soraplazasub 自分もそんな会社嫌ですね
— 集束砲撃?????????????(@dhiachegx)Fri Apr 29 13:35:14 +0000 2022
@soraplazasub 大事なのはレクリエーション活動その物ではなく、そう言う活動にリソースを割けるほどに余裕のある経営が出来てるって点なのですけどねー( ??ω?? )
上辺だけ真似ても将来性の無さを見透かされるだけ…
— Arkangel-LF@FF14他(@Uv4EMIjtuh6a4e7)Fri Apr 29 13:44:08 +0000 2022
@soraplazasub 最近は「揺れ戻し」が起こっています?
ここ20年で企業運動会はほぼ無くなりましたが、最近また復活してます。内容も変わったらしい。社員に優しい会社と思う新入社員もいる。
要は企業人も多様化したということ。SORAさんに同意する人、運動会を評価する人様々です。
— )^o^(????(o^^o)Voice(@1125_Voice)Fri Apr 29 13:49:19 +0000 2022
@soraplazasub 寧ろ社運から信用を失いそうなものばかりですね……何時の話だろうか。
— ホークアイ? 第3の鷹ノ目(@cafe_horkeyes)Fri Apr 29 13:49:54 +0000 2022
@soraplazasub うーん。??
会社との接点がないと、
「フリーランスで良くない?」
という点があるから、なんとか社内の人との繋がりを繋げようとしているのだと思います。
その会社にいたいって人との繋がりか、でかい案件に携われるかぐらいではないでしょうか。??
— ボブヤス・ハマー(@bobuyasu)Fri Apr 29 13:50:46 +0000 2022
@soraplazasub 嫌なのは社内の人間関係がイマイチだからかと。
普通の人間関係なら、まぁ楽しめる。
『嫌だ』と思ってしまうには、思うだけの理由がある。
会社と自分自身の双方にね。
— ??M-CHARI??????(@mappa_chari)Fri Apr 29 13:54:47 +0000 2022
@soraplazasub 昔はどこの会社も社員旅行、社内運動会などリクレーションもありました。土日でしたが私は楽しかったです??でも、今はない方がいいみたいですね。土日迄会社の人と一緒はイヤみたい…時代の流れですね。
— ケイテックの嫁(@SjByzccqyHlwKWq)Fri Apr 29 13:58:51 +0000 2022
@soraplazasub @SandraHaefelin 1950~60年代はまだ旅行が高嶺の花だった。現代ほど娯楽も多くなかった。そんな時代に、企業が従業員をねぎらうために娯楽を提供した。また、従業員の団結力を高める意味もあった。でも令和のいまは、むしろ個人を尊重する時代ですよね…。
— aoimado(@haruyanagi)Fri Apr 29 14:19:18 +0000 2022
@soraplazasub 金と休みと定時後の自由が十分にあれば簡単に離職しないんだよなあ。
あとは人間関係。
— Nyarla@冬イベ甲甲甲乙乙(@fulltup)Fri Apr 29 14:19:27 +0000 2022
@soraplazasub 平日(勤務日)に実施するならまだしも、土日祝日(休日)にならば論外ですね。
— かがやき@コンデジ愛用中(@B94Mqj)Fri Apr 29 14:19:31 +0000 2022
@soraplazasub コンサルはどうしようもない○○。太鼓持以下だ。
偉そうなことを言って会社が傾けば社長の指導が悪いと言ってれば責任も問われない。
経営に役員として関与したわけではないからな。
— ねぎおじさん(@Dokudami_fujin)Fri Apr 29 14:31:47 +0000 2022
@soraplazasub 今はeSports大会へ職場で参加とかですかねー
— aki3?Two?????♂?(@akimi_two)Fri Apr 29 14:45:31 +0000 2022
@soraplazasub 社員旅行の予定とかぶるから結婚式の日取り変えられないか…言われたことは一生わすれない
— あお(@NMWCKfMSw6eJESd)Fri Apr 29 14:48:11 +0000 2022
@soraplazasub 気持ちは分かる
— HB(@barutoro)Fri Apr 29 14:57:28 +0000 2022
@soraplazasub 専門家が、もうどうにもならない会社だと判断して、より地獄に誘おうとしてるのならば大正解ですね!
— まちこ(@pastryfromtime)Fri Apr 29 15:10:55 +0000 2022
@soraplazasub 当然会社持ちで、参加賞で最新のiPhoneを配る運動会と、家族全員連れて海外に行かせてくれる社員旅行だったら、行ってもいいかな。
— 松戸一市民(@matsudo_1shimin)Fri Apr 29 15:11:50 +0000 2022
@soraplazasub 専門家・・・??
— @LiSA(@windouzu)Fri Apr 29 15:27:59 +0000 2022
@soraplazasub 何十年も前に私がいた会社では、休みの日まで同じ会社の人といたくないっていう社員の声のもと、運動会も社員旅行も無かったです。
いまだにこんな行事があることにちょっと驚き…(私がこういう行事が好きではないので、お好きな方はごめんなさい??)
— ぷんすか(@eO8rMT2mKZu3Eo6)Fri Apr 29 15:45:31 +0000 2022
@soraplazasub 本当に業種などにもよります
あと、うまく行っているところはそもそも社員同士の人間関係構築が上手く、会社も社員にお金をかけている
離職率が高い会社はそもそも社員にお金をかけていないところが多い
そういう会社が行うと休日に、天引きの積立をして役員や上司が楽しむための旅行とかになりますね
— 山崎たかし(@yamazakimusashi)Fri Apr 29 15:48:14 +0000 2022
@soraplazasub 家族のリフレッシュ休暇やバースデー休暇などを導入すると良いだろう。補助金や特別賞与をプラスすれば良いだろう。
— 坂井哲也(@tADi7sxPiJpmYvm)Fri Apr 29 15:53:17 +0000 2022
@soraplazasub 社員旅行は日帰りで業務時間内ならアリかも。
— 魅力的な尻(@shiri0906)Fri Apr 29 15:58:16 +0000 2022
@soraplazasub 「社内運動会、社員旅行」を好む人は残り、嫌う人は離れる。結果どっちに動くんだろ?
— kukekko(@kukekko)Fri Apr 29 15:59:09 +0000 2022
1001:@マジ卍速報