
心療内科でつらい理由を打ち明けようと思っていたのに…と絶望する人はわりと多いと思うんだけど、クリニックは長いお話ができる場ではないので『資格を持った』カウンセラー(←ここ大事。公認心理師なら国家資格)か精神保健福祉士に話してみるのが吉。あまり知られてないけどガチで頼りになる。
— ほわ@fully Pfizerd(@kuruhowa)Tue Jan 18 11:02:31 +0000 2022
1000:マジ卍速報
@kuruhowa めっちゃ親身に話聞いてくれる医者先生に当たり看護師および事務員がソワソワしだしている中医者先生も一緒に悩んでくれていて全員気の毒になってきたことが3回くらいあります
— 気持ち悪いまさぉ(@masawo_now)Wed Jan 19 02:50:43 +0000 2022
@kuruhowa 医師に「話を聞いてもらう」ことは期待しない方がいいですね。公認心理師もGルート合格者は傾聴のスキルがない人もいるので注意です。実習が必須の精神保健福祉士の方が安心。カウンセラーとしては産業カウンセラーがスキル的にはいいかと思います。
カウンセラーという名の謎の存在が沢山いるから…
— はるき(@mr_dora)Wed Jan 19 03:05:00 +0000 2022
@kuruhowa そんな区別がつくくらい正常な判断力があるなら軽症だしどっちでもええんちゃう?
— モリ@反出生主義(@mr1aan)Wed Jan 19 03:16:56 +0000 2022
@kuruhowa 初めて行った場所がすこぶる悪くて悪化したから先にこれ知りたかった…
— あいあいや( :3 )????????????─ ~?(@KinoKoZiru315)Wed Jan 19 03:23:27 +0000 2022
@kuruhowa ここからは素人の経験談です。参考程度に。
カウンセラーはハードル高いな、と思った時には、“デイケアサービス”を受けるのもオススメ。スタッフの方が長く親身に話を聞いてくれました。
聞いてもらうだけでスッキリする事はある。
— どこにでもいる照柿レンジ(@Range1116)Wed Jan 19 03:29:20 +0000 2022
@kuruhowa お金の観点でいうと、こうした医療機関に相談しに行っただけで医療保険とかの加入が難しくなる場合があるので保険に入っておきたい人は前もって加入しておいた方がいいですね。解約はいつでもできる。
— 金融マンボー君??@人生を豊かにするアイデア・投資(@LDagCvsrGfII2YI)Wed Jan 19 03:40:28 +0000 2022
@kuruhowa 患者
「毒親に悩まされてまして」
カウンセラー
「そんなのがあるんですか?」
実話
— 報道コアラStation:||(@nukonukostation)Wed Jan 19 03:42:53 +0000 2022
@kuruhowa 自分は月一で心療内科受診、隔週で院内のカウンセリングのパターンで内容は情報共有されるのでお勧め。
— らいが(祝 トゥルー・ラブストーリー25周年)(@raiga_0)Wed Jan 19 03:43:55 +0000 2022
@kuruhowa まさにそれ
有料でもプロに相談して下さい。
新聞の人生相談はババを引くと傷口に塩を擦り込まれます。
私は産経新聞に相談したら、山本一力に男の純情~古賀政男~と茶化され、友人を自分本位な人間だとを侮辱されただけでした。
— 武侠忍者(@bukyouninja1)Wed Jan 19 03:48:50 +0000 2022
@kuruhowa 自分の場合はカウンセリングは何人も試したけどうまく行ったことがないです。訪問看護師さんのほうが話しやすかったです。
— さば(@frozensaba)Wed Jan 19 03:57:01 +0000 2022
@kuruhowa 医者と話さないと薬くれなくなるような気がして。
じゃあカウンセラーと話すので薬だけくださいと言えば腹立てるのが医者。どうしろっての。
— ブルー@とにかくゆるりと??(@ractis_36)Wed Jan 19 04:43:29 +0000 2022
@kuruhowa 国家資格関係ないですよ、産業カウンセラーも良い人は良い。私はすばらしいカウンセラーさんに出会え、おかげで10年付き合っている症状かなり回復しました。やはり資格より相性とか経験なんじゃないでしかねぇ。病院はホント薬のみですね。
— D.D(@pinkrock1233)Wed Jan 19 04:44:19 +0000 2022
たしかに、心療内科とカウンセラーは役割が違うよなぁ。 twitter.com/kuruhowa/statu…
— 塩谷 舞 mai shiotani ??(@ciotan)Wed Jan 19 08:40:55 +0000 2022
そうなんだ…!頼り先間違えた感??心療内科通ってたことあるんだけど「話してもピンとこないし全然良くならないのに何で毎週土日潰されて数万払わないといけないの???」って怒りをキッカケに通院やめて、新しい仕事始めて元気になった?twitter.com/kuruhowa/statu…1F7
— ??プリキューママ??(@puriQmama)Wed Jan 19 08:32:30 +0000 2022
こう言う情報を、元気な内に知っておくって大事だよなと思うわ…… twitter.com/kuruhowa/statu…
— 6号(@coma83LiJ)Wed Jan 19 08:31:43 +0000 2022
大学とかだったらそういうカウンセリングある場合もあるし学生さんはそっちも頼ろうな twitter.com/kuruhowa/statu…
— ふて寝のK(@futene_k)Wed Jan 19 08:28:43 +0000 2022
初診では肉体的、精神的な事で、生活する上でどんな不都合、困りごとがあるかを単純に聞かれる。詳しい理由、原因についてはしゃべる時間はない。したがって、眠れないなら眠剤、落ち着かないなら安定剤出します、さよならまた来てね。となる。 twitter.com/kuruhowa/statu…
— Grows7(@Grows7)Wed Jan 19 08:24:48 +0000 2022
カウンセラーを心療内科に併設して欲しい…
予約後に当日までにカウンセリングしてから診察したい… twitter.com/kuruhowa/statu…
— れお??*゚(@007_enigma)Wed Jan 19 08:08:31 +0000 2022
本当これ!
あと、心療内科は精神疾患からくる『痛み』や『吐き気』などの緩和や治療がメインのお仕事で、精神疾患自体を治療するのは『精神科』で、全く別物なんス。
医師とカウンセラー、両方利用して治療を行うと…病院オンリーの治療時より、寛解までのスピードはかなり上がった実感があります??twitter.com/kuruhowa/statu…l
— あま(@dRpVGpagQyH28A0)Wed Jan 19 07:57:40 +0000 2022
私が行ってる心療内科は最初に心理士さんがゆっくりお話を聴いてくれたから、しんどいこと全部話せた。それを簡潔にまとめてお医者さんに伝えてくれてたみたい。
同じシステムが心療内科に広まったらいいな… twitter.com/kuruhowa/statu…
— 黒井えと(@fyZ4OBRNhm0BRr3)Wed Jan 19 07:56:14 +0000 2022
1001:@マジ卍速報