
いわゆる「怒らない人」、強いから怒らないわけではないし、平気だから笑っているわけでもなく、ただ何かを耐えるときにこういうやり方のほうが自分に合っているだけであって、傷ついていないわけでも忘れているわけでもない(というケースが多い)ということは、もっと周知されてもいいなと思う。
— たられば(@tarareba722)Mon Jan 17 08:04:35 +0000 2022
1000:マジ卍速報
@tarareba722 俺の話をしてくださってありがとうございます( *´?`*)
— ★裏★アキラたん?.*?(@yura7512)Tue Jan 18 12:50:11 +0000 2022
@tarareba722 怒りを受け取らなければ、持ち主にリターンしますね。受け取らないことです。
— りょう♪ヽ(´▽`)/?City-Popの風??月づくし(@TUKIzukusi)Tue Jan 18 13:17:12 +0000 2022
@tarareba722 フォロー外失礼します。
そんな人が怒ると、破局噴火。
— イタリアかぶれのウチナームン(@italo_okinawano)Tue Jan 18 13:19:15 +0000 2022
@tarareba722 すぐ怒るのはよくないと思うけど、たまに怒れない自分に冷たさを感じることがある。本気になれてないというかなんというか。
— NAGI(@NAGI76349506)Tue Jan 18 13:26:46 +0000 2022
@tarareba722 下手だけど描いた絵をキモいという理由でいきなり奪われて破られて捨てられた時はキレたw
— ?珈琲豆?(@kohimame1886)Tue Jan 18 13:29:49 +0000 2022
@tarareba722 どこかでさらっと変なとこで仕返しをしたりします
— kaya(@kaya_rod)Tue Jan 18 13:41:40 +0000 2022
@tarareba722 職場での私、このタイプです。
周りからはきっと「怒らない穏やかな人」だと思われていると思いますが、根っこでは「怒ったって何かが解決するわけでもないし、自分の意見を出してもただつっこまれるだけなので、自分の主張は封印。何か言われたら笑って耐える。それが自分にとっての防御策です
— あんみつこ(@anmituoishiine)Tue Jan 18 13:49:24 +0000 2022
@tarareba722 突然辞められて困る!じゃないんよ。戦争を回避しただけかもしれんのよね。
で、問題がある方が残るから平穏はずっと訪れないという仕組みあるある
— 餅なしお雑煮(@kammiiiinoo)Tue Jan 18 13:50:10 +0000 2022
@tarareba722 私は、キツいお客様との対応が終わった時ほど、笑顔でいるように心掛けています。
何故かと言いますと、キツい顔のままだと次のお客様への対応がマズくなるからなんですよね。
体調が悪い時は別ですが(汗)
それでもお客様対応では、なるべくツラい表情は出さないようしています。
当たり前でしょうが。
— ふるかわ1278(RKBラジオ、エレガントプロモーション推し)(@najimahiro1278)Tue Jan 18 14:09:31 +0000 2022
@tarareba722 怒りません。
むしろ、怒って「今起きた不快感や事故」が元に戻るならまだしも、覆水盆に返らず。
状況にもよりますが、基本的に「怒った人」は例え問題が解決しても周りから敬遠されます。
結果的に怒る人は腫れ物扱いされるので、怒らないのが無難。
雄弁は銀、沈黙は金。
— POPKANもトッティが大好きだよ!祝3期!!??まぁな!!!(@popkan_sp)Tue Jan 18 14:33:30 +0000 2022
@tarareba722 怒るより先に、一呼吸おいて冷静になると大抵怒らなくなれますね
カッとなるのはいいけど(良くない)、それで得にも解決にもならないですからね??
— 氏守 司(@hideki628)Tue Jan 18 14:46:25 +0000 2022
@tarareba722 怒るの疲れるから怒りたくないのと、怒ることにより相手を傷つけてしまうという恐れでおこれないし、
怒った所で何も変わらないから怒る理由がないなど、色々出てきますね。
そりゃ怒って爆発させた方がスッキリはしますけど、そうそうそこまで怒るゲージが堪らないんですよね。
— 黒星(二代目)(@brackshooter)Tue Jan 18 14:49:43 +0000 2022
@tarareba722 育ちの段階で「怒ること」に心底嫌悪感を抱いてしまった結果、怒りの感情をなくしてしまった人です。
感情は他人には向かず、矢印の方向が自分自身です。自分自身が悲しい、悔しい、という感情はあります。先天的な気質もあると思いますが。
— bk(@bkbklittle)Tue Jan 18 15:00:52 +0000 2022
へらへらしてるとはよく言われる。
じゃあ終始怒ってればいいんですかねと正直思う。
人より言うことは聞いてるつもりだしなんなら目の前のお前より成果は出してるよwくらいには思ってるよw twitter.com/tarareba722/st…
— 0904_瑞穂P(@mizuho_P)Tue Jan 18 14:58:22 +0000 2022
「怒る」前に「呆れている」「諦めている」(そもそも他者に余計な期待はしない?)ってこともあるのかもね>「怒らない人」 twitter.com/tarareba722/st…
— くもはゆに????(@Mpgc44810)Tue Jan 18 14:54:07 +0000 2022
おーわかりやすい twitter.com/tarareba722/st…
— しげたしげる(@shigetashigeru)Tue Jan 18 14:53:15 +0000 2022
(うなづきながら twitter.com/tarareba722/st…
— 平松嘩 @ next→30カメラさん募集中(@VARNELL517ASTAR)Tue Jan 18 14:42:22 +0000 2022
私よく人と揉めた後にヘラヘラしてるせいで、傷ついてなさそうとか立ち直り早いとか薄情者とか言われたことあるけど、めっちゃ傷ついてるし怒るのも体力使うから表で忘れたフリして裏で泣いてるだけなんだよなぁ??twitter.com/tarareba722/st…2
— ななこ(@nana_ko09)Tue Jan 18 14:24:23 +0000 2022
怒るのは体力要るからね。数度口出しして直らなかったら気軽に手放す。そうしないとこっちが潰れちゃうからね。 twitter.com/tarareba722/st…
— 海山カワオ(絶滅危惧種)(@kawao_umiyama)Tue Jan 18 14:22:04 +0000 2022
私もめったに怒らない人だけど、何言われても平気なわけないし、蓄積されて爆発することあり。ただ、怒って自分の気持ちを話すと涙溢れる。。
それにこちらが怒っても、親という権力で逆ギレされるから、感情はあんまり出さない。
1人の時間作って、落ちつかせてる。 twitter.com/tarareba722/st…
— あお(@aoiro38p)Tue Jan 18 14:19:34 +0000 2022
自分はこれなんですけど、溜め込みすぎると一気に爆発します twitter.com/tarareba722/st…
— 明暗(Meian)(@yuiuy_03)Tue Jan 18 14:03:10 +0000 2022
1001:@マジ卍速報
そういうことじゃねえんだよなぁ
例えば本業を持つ人間は副業に対してイザとなれば切り捨てられるので、副業で起こった問題に対して醒めた目で見る事ができる