農薬が体に蓄積して・・・と思ってる人が多いが、そういう人はちょっとでいいから生化学を勉強するとよい。てか、農薬開発する人たちは素人が思いくような危険を見逃す開発をする思う?何十、何百億かの開発費をかけ、社運を懸けてゃってるんだよ。
— 有坪 民雄(@asahi_yama1)Tue Dec 28 12:14:30 +0000 2021
1000:マジ卍速報
@asahi_yama1 そもそも農薬は何のために使うの?
リプで食糧難が解消されたとか言ってるヤシいるけど
毎日どれだけの食品が廃棄されてるの?
まず、エジソンの呪いを解いた方がいいんじゃないの?
1日3食は食いすぎだろw
食いすぎると病気になるぞ
— つんつく??ガトリンガー(@tuntururi)Wed Dec 29 06:04:39 +0000 2021
@asahi_yama1 そういう人たちって「企業は金儲けのためなら平気で嘘のデータも出すし研究者も所詮は社員だから見て見ぬふりしてる」と思ってるんでしょうね。
農家は自分達が食べる分を作る場所には農薬を撒かないって都市伝説も信じていることでしょう。
— ぬこ.提督(@Admiral_nuko)Wed Dec 29 06:34:28 +0000 2021
@asahi_yama1 農家の爺さん婆さんが長生きしてるの見てから言ってほしいですね。
— 猫野クロちゃん(@nekonosan1)Wed Dec 29 06:35:27 +0000 2021
@asahi_yama1 日本なら規制ゆるいから社運かかってても大丈夫
農薬使えば肥料も売れるしね
大量生産の方が儲かるから日本なら買ってもらえるしね
— のゆゆ(@noyuyu1)Wed Dec 29 06:37:39 +0000 2021
@asahi_yama1 出産後に無農薬、有機野菜に目覚めて、子どもには無農薬をと勉強を始めた後輩夫婦が食しているのは、普通の農薬使用の野菜たちでした。それ、母乳で繋がってるのではと思いましたが、黙っていました。離乳食になってからも子どもだけが無農薬、有機野菜を食べています。何という矛盾なのだろうと。
— iwashi(@Ganchan_deesu)Wed Dec 29 06:59:51 +0000 2021
@asahi_yama1 美味しんぼの作者を小一時間も正座させて聞かせてあげたい。
— みみ(@QoGLKs9JC4OXaMo)Wed Dec 29 07:07:16 +0000 2021
@asahi_yama1 とりあえず誤字を見逃してカタコトになるぐらいの危険性はあるのだと思えた。
— らむ(@baby_ram1223)Wed Dec 29 07:13:14 +0000 2021
@asahi_yama1 てゃ
— 為近(@kamui_yama)Wed Dec 29 07:22:53 +0000 2021
@asahi_yama1 でも稀に失敗はある。加害者にとっては、その失敗は割合で語ることができて、0点何%かもしれんが、被害者にとっては100%。
— JL1BDI(@shin_bdi)Wed Dec 29 07:36:53 +0000 2021
@asahi_yama1 日本は湿度が高くて虫と雑草の王国なので使わざるを得ませんよね…
— ずいころ??ズイ (??ω?)?ズイ(@ZUIHOshouryu_98)Wed Dec 29 07:43:10 +0000 2021
@asahi_yama1 消費者と違う方向を向いている可能性もありますよね。
— MW_45800(@Mw45800)Wed Dec 29 07:44:00 +0000 2021
@asahi_yama1 農業に必要なのはわかるけど、だからって絶対安全だとも思えない。
所詮人間が作り出したもの。
人間の驕りが一番危険。
— ken ken .(@belleza_6u6)Wed Dec 29 07:53:30 +0000 2021
@asahi_yama1 支那製はちょっとアレですけどね。
適宜、農薬を使えば問題ないでしょう。
— クシャトリア(@Doria_9913)Wed Dec 29 07:55:12 +0000 2021
@asahi_yama1 どうして食ったら危ないものを食べるものにふりかけると思っているんだか……
— ユウ(@qCnPQE90aU8c5sO)Wed Dec 29 07:58:45 +0000 2021
@asahi_yama1 信じたいのは山々ですけど、モンサントや原発や水俣病やアスベスト、【安全】と言われてたものが企業と国ぐるみで騙してきて、疑うのは当然と思います
— たぬ れいわと共産推し(@tanuki1014)Wed Dec 29 08:01:46 +0000 2021
— アフターティー(@akQCajzKiF8ID40)Wed Dec 29 08:23:15 +0000 2021
@asahi_yama1 農薬の世界とは違いますが、製薬の世界では、新薬発売後何度も訴訟になっては賠償金払ってる会社があります。ファイザー社です。
企業が儲けるためにちょっとの手続きのズルをする。当たり前の様な気もします。車業界もしかり。
ゆえに企業を信じられなくなるのです。
— バタ(@batatasweety)Wed Dec 29 08:38:14 +0000 2021
@asahi_yama1 え?うんなわけないじゃん。ただ農作物の安定供給などでデメリットを大きく上回っているとは思いますけど。
— No Face Revolutionary Militia(@Runaway15686677)Wed Dec 29 08:45:28 +0000 2021
@asahi_yama1 「社運を懸けてるから」が安全な理由にはならないと思いますよ。車や鉄道や航空機は多くの犠牲で技術発展しているわけですし。莫大な金額がかかっていても事故は起きますし、ミスを隠したりする企業もあります。企業を完全に信用することが難しい世の中です。
— 無糖彗星(@pVxCJFGeiwClFfO)Wed Dec 29 08:55:58 +0000 2021
@asahi_yama1 ここのリプ欄、無能素人vs有識者で面白い。
— 25DA(@1230rky)Wed Dec 29 08:57:58 +0000 2021
@asahi_yama1 技術力や見識の高さは疑うべくも無いでしょうけれど、
「それを利用する企業組織が正しく運用できているとは限らない」
からじゃないですかね。
真っ当な組織かどうかは外部からは分からない
(真っ当な組織ではないという意味ではないです)
— you milano(@ft28)Wed Dec 29 09:30:01 +0000 2021
@asahi_yama1 なんなら、学会で重箱の巣を突っつかれまくりますもんね…
出費側からも言われますし…
— Hakuutu@お仕事受付中(@kokuutu2)Wed Dec 29 09:31:52 +0000 2021
@asahi_yama1 こんな短い文章の中で誤字脱字を見逃すのに?
— そうめんたべたい(@kirispla)Wed Dec 29 09:33:31 +0000 2021
1001:@マジ卍速報